薬学生のサイクルブログ

とある薬学生がのんびり気ままに書くブログ

コラム 頑張らないサイクリング

サイクルブログを標榜しているにも関わらず、自転車関連の記事を書かないこと早2年半余り。全く自転車に乗らなくなったという訳でもなく、記事にはしていないだけで、静岡へ輪行旅へ出かけたり、週末に乗ったりするなど、それなりに乗ってはいる。

だが、ブログを始めた頃と比べると乗る頻度と距離はかなり減った。100km越えのサイクリングも久しく行っていない。乗るのが少し億劫になった。それを解消するために頑張らないサイクリングをするようになった。

物事は様々な要因が絡み合って生じるもので、僕が自転車に乗るのが億劫になり、頑張らないサイクリングをするようになったのも様々な要因が絡み合っている。

痔瘻の再発と人間関係の絡れ。

頑張らないサイクリングをするようになった大きな要因である。

以前、痔瘻を患って手術をした際に「予備群がありますねぇ」と言われていたものが痔瘻になったもので、手術後、傷跡が治癒するまで自転車を乗ることに対するドクターストップが10ヶ月程かかった。時を同じくして、人間関係の縺れから精神的に追い詰められ、気が滅入っていた。人間不信に陥った。電車に身投げしそうにもなった。食欲が失せ、大学に近づくと吐き気も催し、一時は休学も真剣に考えた。

ドクターストップが解ける直前のあるとき、後輩から言われたことがある。「先輩のSNSを見ていると充実した休日を送っていていいですよね」と。それは濾過された水だ。講義資料と本が床に散乱し、部屋の隅には溜まった塵。そして敷きっぱなしの万年床。湧き上がる負の感情に押し潰され不貞寝する休日。掃除をする気力すら沸かない。このような状況で辛うじて投稿できたものが”充実した休日”を演出しているだけで、現実は酷い有り様である。

ドクターストップが解けてからもこの状況はあまり変わらなかった。憂鬱な時は、いつもなら簡単に越えられるハードルも簡単には越せなくなる。サイクリングに出かけるとき、儀式と呼ばれる程に準備すべきことが多い。気が滅入っている時、このハードルはうんと高くなり、越すのが難しくなる。そして間隔が開いたことから体力に対する自身がなくなり、さらに乗るのが億劫になる。乗らない悪循環に陥り、サイクリングへの熱がかなり冷めてしまった。

その代わり、歩く距離が飛躍的に増えた。痔瘻の術後の回復を早めるために歩くことを推奨されていたのもあるが、気を紛らわせることができることから歩行距離が飛躍的に増えた。どうやら自分には徒歩適正があるようだ。時間さえ許せばどこまでも歩き続けられる。実際、連日のように6km程歩き、時には12~17km歩いていた。山もよく登るようになった。また、気軽にできるのも大きかった。昼間に歩く時はさすがに身なりを整えるが、そうでない時は靴を履くだけで気軽にできるのだ。圧倒的に越えるべきハードルが低い。

そこで考え方を変えてみた。ハードルを越えるのではなく、取っ払ってしまえばいいのである。サイクルジャージも無理に着なくていい。面倒だったら普通なジャージでいいのだ。ログもスマホで取れる。だから小物類はライトだけでもいい。ボトルの準備が面倒なら自販機でその都度調達すればいい。速度も距離も気にしない。ただただ愉しく走ることを心掛ける。

いざ走り出すと愉しい。風を切る爽快感がたまらない。上り勾配の苦しみで生を感じ、ぼろぼろのママチャリで駆けていた中学生の頃を思い出す。渇いた喉に染み渡る清涼飲料がとてもおいしい。乗る愉しさを再認識した。あぁサイクリングのこういうところが好きなのだと。(おわり)

研究室が休みになったので、浜松へ餃子を食べにいった話

今週のお題「最近おいしかったもの」

前日譚

「あぁ浜松餃子食べたいなぁ」という願望が一昨日にフッと降ってきた9日金曜日の夕方、ある知らせが届いた。

 

 

”1月29日~31日の卒業研究はお休みとします。”

 

 

ふーん、よっしゃー!じゃあどっか旅行行くか!!!

 

私は歓喜した。平日は毎日研究に勤しんでいる身からすれば、突然舞い降りてきた平日休みほど嬉しいものはない。

 

じゃあどこ行こかなー

フェリーで愛媛もいいけど、今度神戸へ行くし、お金は抑えたいなー

浜松近いし、餃子食べに行くかー日帰りで。

 

こうして浜松への日帰り旅行が決まった。

ちょうどこの頃、TwitterのTLでスズキ歴史館が話題に上がっていた。

「へぇ~こんな施設もあるんだ。なら、ついでにスズキの博物館も寄るか。そういえば御厨にヤマハのコミュニケーションプラザがあったな。そこも行くか!」ということで、浜松餃子を食べに行きつつ、スズキ歴史館とヤマハコミュニケーションプラザにも立ち寄ることにした。

なぜ、浜松餃子を食べたいなんて思っちゃったのか。これはある種の未練である。

遡ること約一ヶ月前、私は同級生と一緒にとあるドラッグストアのインターンシップに参加するため、浜松へ赴いていた。せっかく浜松に来たのだし、鰻でも食べてこうと駅前の鰻屋に向かった。その時、近くの別の飲食店に発生していた行列を目にした。佇まいからして中華料理店だろう。そういえば浜松は餃子も有名だったな………

今思えば、浜松餃子はこの時の未練である。今回はそんな忘れ物を回収しにいく旅。

続きを読む

レビュー モンベル ユティリティーバッグ

どうもこんにちは。

4カ月ぐらい前にモンベルのビジネスバッグを購入しました。

f:id:Sanden_cyclist:20240202212443j:image

今回購入したのはユティリティーバッグ。

英語表記がUtility Bag であるから、発音的には”ユーティリティーバッグ”の方がしっくりくるはずなのに、なぜか長音が抜けているふしぎな命名のビジネスバッグです。

  • 購入動機
  • 良いところ
    • 傘ポケット
    • 大きく開く開口部
    • ショルダーストラップ
    • 充実したポケット類
  • 悪いところ
    • 自立しないビジネスバッグ
    • 止水ジッパーが少ない
  • 総評
続きを読む

コラム 「学生よ、本を読め!」

ここ数ヶ月、大学の試験対策のために国試の過去問をよく解く。問題を解いていてよく感じるのだが、読解力があれば多少の知識不足があれど正解にたどり着く問題が多い。薬理や病態が絡んでくるとこの傾向が強い様に感じる。

ここでふとある言葉を思い出す。

「本を沢山読みなさい。」

入学直後か一年次の講義で弊学部のド変態教授が発した言葉だ。

この発言には続きがあって、「国試の合格率が低いのは読解力が低いからであって、それを養うために本を読みなさい。学年が上がると読む時間もなくなるから、今のうちに本を読んでおきなさい。近頃の学生は本を全く読まない。」(意訳)と仰っていた。

今思うに、このアドバイスは的を射ている。文章を読み解けば正解へとたどり着く問題が少なからずあるからだ。時間を忘れて本を読みふけることも学年が上がるにつれて難しくなっている。

続きを読む

コラム「何か資格って取った方がいいですか?」

後輩から「何か資格って取った方がいいですか?」という相談をたまに受けることがある。自分自身が危険物取扱者の資格を持ってたり、落ちたといえど気象予報士試験を受験してたりしたが、薬学部自体、薬剤師免許取得が目標である学部であるから薬剤師免許さえ取れてしまえば他の資格は無くてもどうにかなる。まぁ強いて言うなら運転免許くらいだろう。学生の分際でこんなこと言えるものではないが。

弊校が立地する土地柄、運転免許は既に持ってるか、取りに行っていることが多いため、この手の質問には受験経験のある危険物取扱者TOEICをオススメしている。

とはいえ、「取りたきゃ取ればええし、必要でない限り無理して取らんでええ」というのが僕のスタンスだ。

そして質問を深掘りしていくと、大体は就活の際に活かしたいというのに帰結していく。しかしながらTOEIC等の語学系資格を除き、持っているからといって有利になることはほとんど無い。経団連が実施した採用と大学改革への期待に関するアンケートの結果をみても、専門資格はそれほど重要でないことが判る。

出典:採用と大学改革への期待に関するアンケート結果 経団連 2022年1月18日発表 https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/004_kekka.pdf



じゃあTOEICはどうなのー?というと、先ほどのアンケート結果を見るに外国語能力はあまり重要視されていない。だが、ESの資格欄に別立てで記入欄があったり、募集要項等で英語力が求められたりする点を見るに、少なくとも持っていることである程度の評価を得られそうなことがうかがい知れる。あくまで推測の話であるが。

そんでもって薬学部の場合、薬剤師免許を取得することが前提の就活であることが多いため、なおさら他の資格は重要視されにくい。

私自身、危険物取扱者の資格を取ったはいいものの、何も活かせていないのが現状であるし、気象予報士試験に至っては完全に趣味だ。なんなら気象予報士試験の方に関しては、同じお金で電気工事士2種を取得したほうが実生活に役立ったのではないかとさえ思っている。(600V以下の電気工事を自前でできるのは強い)

まぁただ資格取得には、主体性と実行力、学び続ける力が伴わないとなし得ないものであるから、その過程に関しては就活に活かせるだろう。(おわり)

薬学生が気象予報士試験を受けてきたお話

今年の初め、気象予報士試験の受験宣言をし、8月の末に受験してきた私。

sanden-cyclist.hatenablog.com

先日、受験結果が出たのでご報告。

 

結果はもちろん不合格。

最低限狙っていた科目免除もできなかった。

 

言わずもがなこの結果は不勉強によるところだ。

思いの外、実務実習は忙しかった。

業務後に自己研鑽に励んでいる薬剤師の先生方を見て「すげーな」と思った。

受験宣言した記事を見返してみると

一番大きな理由としては、五年次に講義が無いから。

なんてこと書いていたけど、蓋を開けてみれば

「講義が無い=暇」

ではなく、実習日誌の作成など追われるものが何も無いという訳でも無かった。

しかしながら、勉強する時間が全く無かった訳でもなく、実習日誌さえ書いてしまえば自由な時間はかなり確保できる。

そう、行き着く先は己の自己管理の甘さである。

モチベーションを保ちながら勉強し続けるのって大変なのよね。
そう思うと弊学部の教育カリキュラムはよく考えられてたりするな~と思う。

実習が終わり、卒業研究が本格的に始まった。

相変わらず時間の自由度は高いが、あれもこれもと様々なものに手を出そうとすると時間が足りない。卒研と大学の国試対策で一週間が回っている。予報士試験の勉強する時間は無くは無いが、次の1月の試験には勉強量が間に合わない。仮にできたとしても身体を壊す自信がある。次の試験は受験するのを見送ろうと思う。

まぁ前泊のノウハウが得られたのは大きな収穫だったね。

 

ここからは試験レポート兼紀行記である。

 

予報士試験の会場は大阪の天満だった。

始発で行けば間に合わなくも無かったが、念のため前泊をすることにした。
国試も前泊することになるだろうし、その練習にもなるしねw

f:id:Sanden_cyclist:20231009234438j:image

近鉄特急に乗って5時前に大阪に着いた。鶴橋で環状線に乗り換え桜ノ宮で下車。前泊地である天満のアパホテルへと向かった。

f:id:Sanden_cyclist:20231009234450j:image
f:id:Sanden_cyclist:20231009234432j:image
f:id:Sanden_cyclist:20231009234444j:image
f:id:Sanden_cyclist:20231009234453j:image

サクッとチェックインを済まして、受験会場の下見と夕食を兼ねて天満駅へ。
f:id:Sanden_cyclist:20231009234426j:image
受験会場は裏路地みたいな場所にあって日が暮れたら通りたくないなと思う場所であった。夕食は天満駅前の串カツ屋で串カツを堪能した。f:id:Sanden_cyclist:20231009234051j:image
f:id:Sanden_cyclist:20231009234447j:image

その後はホテルに戻り、勉強した。最後の悪足掻きである。夕食時にお酒を飲んでいた割には案外勉強は捗ったが、勉強できる量はしれている。前日は寝るに限る。恐らく国試の時もこうなるは見当がつくので、国試に向けてノート1冊に要点をまとめておこうと思った。
f:id:Sanden_cyclist:20231009234429j:image

f:id:Sanden_cyclist:20231009234434j:image

翌日、試験当日である。朝食を平らげて試験会場へと向かう。

f:id:Sanden_cyclist:20231009234441j:image

思いの外、人が多い。恐らくビル丸々貸し切っているのだろうなと思った。

そして試験が始まる。勉強不足なので案の定解けない。でも折角なので時間をフルに使って解く。一般知識、専門知識の試験が終わり、午前の部は終わった。

昼食を食べ、午後の試験に挑んだ。午後の試験は実技試験である。
一つ驚いたことだが、気象予報士試験は午前の試験だけ受験して帰る棄権者がそれなりにいることである。不合格であっても練習にはなるのだから最後まで受けていけばいいのにと思うのだが……

試験開始の合図とともに「ビリビリ!!!」という破音が会場に響き渡る。

問題冊子が切り離せるようだ。

実技試験は天気図を見て答える試験であるので、解らなくて見てわかることを自分なりに書いて答えた。受からないことは目に見えていたので、途中退席しようと考えてたけど、必死に解いていたら結局試験時間丸々使い切ってた。

感想としては、とにかく勉強不足で解けない感じであった。この試験の鬼門は恐らく勉強時間の確保であろうと思う。

そのまま真っ直ぐ帰っても面白くないので、帰りは環状線大回り乗車し鶴橋で降りた。そこから売店で柿の葉寿司を買って、鶴橋の高架下をふらつく。551の豚まん食べたいなぁーとふと思い難波へ。ここまで来るとある種の奇行である。帰りの特急券を押さえてからなんばウォークをふらつき551の豚まんを購入。特急に乗る前にお酒とかおつまみをさらに購入し、特急に乗って帰った。

f:id:Sanden_cyclist:20231009234543j:image
お酒を片手に弁当を食べながら列車に揺られるのはある種の旅情を感じる。

f:id:Sanden_cyclist:20231009234540j:image

柿の葉寿司とキンパでお腹が膨れたので551の豚まんは結局家に着いてから食べた。

またいつか気象予報士試験は受けたい。(おわり)

薬学生、気象予報士試験受けるってよ

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

お久しぶりです。あまりにも更新しなさ過ぎてブログには90日以上更新されていないブログに貼られる広告が貼られていた始末でございますw

Twitterをフォローされてる方なら、ご覧になったかもしれませんが、わたくし気象学の勉強をして気象予報士試験を受験しようと考えております。

これがわたしの2023年にやりたいこと

まぁ他にもあるのですが、そちらはTwitterを参照してもらって

なんで気象予報士試験を受けようと思ったの?

こう思った方結構いらっしゃるのじゃないでしょうか。

自分も客観的に見たらそうなりますw

一番大きな理由としては、五年次に講義が無いから。

薬学部の教育カリキュラムって一般的な大学と違い6年制で、5年次に約半年に渡る実務実習があるのですよね。そして残りの半年間で卒業研究に励む。概ねこのような形となっております。少なくとも弊校においては。

ですから元々五年次に放送大学の聴講生になるなどして、所属校では取得できない地理とか地学の単位を取ろうと考えていたのですよ。

あっ、ちなみにその実務実習へ行くのに必要な自動車の免許でいうところの仮免許の学科試験を明後日に控えた状況下でわたくし今ブログを執筆している次第でございます。
(そこ、舐めプとか言わない!勉強の息抜き!)

話は戻りまして、放送大学の聴講生になろうと思いまして、HPでどんな単位取れるかなぁ~と見ていたら気象学の講義があったのですよね。元々天気にも若干の興味がありましたし、登山やサイクリングを嗜む趣味柄、山の天候が読めるようになるのはメリットがあるなと考えまして、受講したい科目の一つに加わったというわけです。

まだこの時は気象学の勉強をしようとは考えたけど、予報士試験を受けようなんて微塵にも思っていませんでした。両親に放送大学で単位取ろうと思うって話した時には「あんた、気象予報士試験受けたら?」とは言われましたが。

こう気持ちがぐっと突き動かされたのは、近くのショッピングセンターの書店を訪れた時のこと。

ショッピングセンターのリニューアルに伴って本屋のテナントが専門書に強い書店へと変わっていた。そして専門書コーナーを覗いた時に気象学の入門書と気象予報士試験の実技試験の参考書が置いてあって、上手く表現できないけど気が変わった。予報士試験を受けようって。

その後家で予報士試験のことについて調べてみたら、合格率は4~5%と低いけど、学科・実技試験の合格基準は共に概ね7割で勉強を頑張ればどうにかなりそう。謎の自身が湧いてきた。元々理科は得意だし。これがさらに受験しようという気持ちを強くした。

これが僕が今年気象学の勉強して気象予報士試験を受けようと思った理由。

最初は放送大学で地理とか地学とかの単位取ろうかなぁと考えていたけど、卒研と実務実習との兼ね合いがあるので、気象学の勉強だけに絞ろうと考えている。

気象予報士試験の特徴として、学科試験に合格するとその後一年間は学科試験免除という特徴がある。この特徴を活かしてこんなスケジュールで行こうかなと考えている。めちゃくちゃザックリとしているけどw

 

~6月末:学科試験合格の水準まで気象学の勉強をする。それに達していた場合は八月の試験に出願。

8月:出願した場合は受験。あわよくば一発合格を目指すが、最低限目標として学科試験合格。

~1月の末:気象予報士試験受験←ここでの合格を目指す。

 

まぁこんな感じで実習に卒研に趣味に、そして気象の勉強に励む気であります。
さて今年も一年頑張りますか!!!(終わり)

余談

大学の書店で本を買うと5%引きになるので、書籍の購入はこれからですw